Googleは、自社サービスにAR技術を積極的に取り入れています。2019年5月には、「Googleマップ」の使い勝手を高める新たなAR機能が追加されました。本記事では、GoogleマップのARナビゲーション機能「ライブビュー」の使用方法や注意点などを紹介します。
GoogleマップにARナビゲーション機能「ライブビュー」が追加
2019年5月7日、Googleはインターネットを通じた地図サービス「Googleマップ」に、ARナビゲーション機能を追加すると発表しました。「ライブビュー」と呼ばれる新しい機能は、徒歩での移動中に道順を表示してくれるものです。スマホカメラを現実の空間にかざすと、画面内に進行方向を示すARの矢印が映し出されます。分岐点に差し掛かると矢印が表示されるため、どの道を進んでどこで曲がれば良いかひと目でわかり、方向音痴の方でもスムーズに目的地へと辿り着けます。
ARナビゲーション機能「ライブビュー」の使用方法
ライブビューが使えるのは、徒歩での移動中のみです。自動車用のルートや公共交通機関と徒歩の組み合わせといったルートでは、使用できません。
目的地を入力して移動手段を徒歩に指定すると、「ARを開始」アイコンが表示されます。アイコンをタップすると位置情報の検出が始まり、方向転換が必要な地点に到達したときに大きな矢印を表示してくれるのです。現実の景色には矢印、スマホ画面の下部にはマップが表示されるため、現在地と進むべき方向がすぐにわかります。
ARナビゲーション機能に対応している機種
ライブビューは、リリース当初はAndroidのPixelシリーズ端末のみで公開されていました。しかし、2019年11月時点では、各社のハイエンド端末でも利用可能です。
本機能はGoogleが開発したARCoreというプラットフォームを使用するため、ARCoreに対応している端末であれば利用できます。また、iOS11.0以降のiPhoneでも利用可能なので、自身のスマホがARCoreに対応しているかどうか事前に確認しておくのが良いでしょう。
ARナビゲーション機能使用時の注意点
ライブビューを使用するときは、歩きスマホをしないよう十分注意しなければなりません。そのため、ライブビューはユーザーが歩き始めたら警告画面を表示する仕様になっています。道順を確認するときは必ず立ち止まり、進行方向を確認したうえでスマホ画面から目を離して歩き始めましょう。
GoogleのAR関連ニュース
Googleはライブビュー以外にも、ARを活用した取り組みを進めています。そのひとつが、ARによってスマホ画面に動物を表示させる機能です。
動物名をGoogleで検索すると、検索結果に「3D表示」というボタンが現れます。「3D表示」を選択し「周囲のスペースに表示する」ボタンをタップしてカメラを向けると、等身大の動物が3Dで映し出されます。出現した動物は模型のように静止するのではなく、自然な仕草を見せたり鳴いたりします。表示できる動物は全29種類で、大きさを直感的に知ることが可能です。Googleは今後、動物だけでなくあらゆる商品をAR表示できる機能をリリース予定としているため、今後のGoogleの動向に期待が高まります。
GoogleマップのARナビゲーション機能「ライブビュー」を積極的に活用しよう
GoogleマップのARナビゲーション機能「ライブビュー」は、現実世界に道順表示の矢印を映し出すことで、道に迷う確率を下げる画期的な機能といえます。今後対応端末が拡大し同機能を利用できるユーザーが増えれば、道に迷うユーザーが減っていくかもしれません。