VR(仮想現実)は、現在様々な領域で活用が進む注目の技術です。ヘッドギアをかけたユーザーの印象だけはあるものの、実際VRが何をできる領域なのかはわからない方も多いかもしれません。今回は、VRが何であるかを確認するとともに、類似の領域であるARやMRとの違いを比較します。
VRとARの違い
VR(仮想現実)について考えるとき、誤解が生じやすいのがAR(拡張現実)です。いずれも似たような日本語に訳されていますし、VRとAR違いについて疑問に感じる方は少なくないでしょう。 VRとARの違いを明確にするためには、それぞれの定義や仕組み、体験方法を比較していく必要があります。VRとARを分けて詳しく説明し、VRとARが提供できる体験の違いについて多角的に考えていきます。
VR(仮想現実)とは
VRとは「Virtual Reality」の略称で、日本語では「仮想現実」と翻訳されます。デジタル上に作られた仮想空間を視覚、聴覚によって認識し、あたかもその空間にいるかのような体験を提供するのがVRです。近年は嗅覚や触覚まで再現するVRが登場しており、より現実に近い体験が疑似的に作られるようになってきました。現実世界と変わらない環境をHMD(ヘッドマウントディスプレイ)越しに体験できる日は、そう遠くないかもしれません。
VR(仮想現実)の仕組み
(引用元:Oculus Rift S)
VRは専用のHMDを装着して楽しみます。HMDには所定のコンテンツの視覚情報や聴覚情報が流れ、HMDを装着するユーザーは、HMDから得られる仮想世界に没入することができます。
VRが立体的に見える理由
VRコンテンツは、まるで現実世界を見ているかのように立体的に映し出され、ユーザーの向きや動きに応じて空間全体を把握することができます。これは右目と左目で別々の画像を映し、それぞれの情報差によって疑似的に立体を見せる技術を用いて実現しているものです。HMDのメガネに当たる部分にはそれぞれ両目にディスプレイがついており、立体感を出すための計算をされた映像がそれぞれ映し出されています。
VRコンテンツの配信元
HMDに配信されるVRコンテンツの配信元は、HMDの種類によって異なります。スタンドアローン型と呼ばれるタイプのHMDは、データを取り込んだあと、特に何らかの配信元を必要とせず、HMD単体でVRを楽しむことができます。接続するPCやスマートフォンを必要とするタイプのHMDの場合は、それぞれの端末からVRコンテンツを取得します。ゲーム機が母体となるVRもこの一種です。Nintendo Switchが、様々なゲーム体験を作り出すために提供している制作キットシリーズのひとつに、VRに対応したものがあります。これは、Switchの画面上に表示される映像を疑似的にVR化して楽しむもので、シンプルにVRの仕組みを理解することのできる良いサンプルとも言えるでしょう。
トラッキング機能
VRはユーザーの動きに応じてコンテンツを変化させます。操作性は、ユーザーの動きを常にトラッキングし続けなければ実現できません。現在販売されているHMDの多くは、ヘッドトラッキング機能を搭載しています。ヘッドトラッキング機能とは、ユーザーの頭の動きをセンサーで感知するものです。ユーザーの目がどこを向いているかトラッキングするアイトラッキング機能も近年は開発が進んでいます。頭の動きだけでなく目の動きも追うことで、ユーザーはよりリアルな仮想現実世界を体感できるのです。また、手など他の部位の動きもトラッキングについても開発が進んでいます。トラッキングされる体の動きが多くなればなるほど、ユーザーは仮想世界のなかでの活動範囲を広げることができます
VRの体験方法
次にVRを体験する方法に関して、一般的に多くの人がアクセス可能ないくつかの方法をご紹介します。
市販のVR HMDを購入する
(引用元:Oculus Quest)
VRを楽しむためのHMDは、コンシューマー向けのラインナップも豊富にあります。スマートフォンを取り付けるタイプのHMDは比較的安価で購入することができるので、まずはVR体験を試してみたい人におすすめです。本格的なVR体験を求めるならば、スタンドアローン型やPCと連携するタイプのHMDがおすすめです。著名なメーカーから出ているものは「Oculus Go」、「HTC VIVE PRO」などが挙げられます。
ゲーム機と対応しているVR HMDもある
(引用元:PlayStation VR)
ゲームコンテンツでVRを体験したいならば、ゲーム機とセットで販売されているタイプのHMDもおすすめです。「PlayStation VR」はプレイステーションを母体としてVRを楽しめるHMDで、最新のプレイステーションとの同梱セットなども販売しています。こちらはテレビ画面の前でプレイすることを前提としており、VR HMDのほか、プレイヤーやコントローラーの動きを感知するPS Cameraが必要です。Playstation VRのコンテンツは、VRの機能をフル活用したゲーム体験を追求しているため、没入感が高く、エンターテインメントとして上質な体験ができるはずです。ゲームが好きな方は、ぜひ試してみてください。
(引用元:NINTENDO LABO公式ページ)
「VR Kit」はNintendo Switch(スイッチ)に取り付ける、組み立て型のVR HMDです。ダンボールを用いてSwitchのゲームを簡単にVR仕様にすることができ、ゲームタイトルに合わせたコントローラーの形を設計することもできます。VRの仕組みを理解しながら、自宅でエンターテインメントとして楽しみたい方におすすめです。
VRアトラクション施設に行く
自分でVR HMDを購入するのはまだ早いと感じる方は、VRコンテンツをアトラクションとして提供するアミューズメント施設に行くと良いでしょう。近年は東京を中心に、各都市でVRコンテンツを提供するアミューズメント施設が増えています。その多くはチケットを予約購入するものとなっており、入場時間が指定されるケースもあるので、事前にリサーチしてから行くのがおすすめです。全国各地へ展開している「VR ZONE」、予約なしで参加することのできる「VR PARK TOKYO」、ユーザーの可動域が広い独自コンテンツがある「ジョイポリス東京」などが有名な施設です。
VRを利用したプロモーションを体験しに行く
できる限り無料でVRを試してみたい方は、様々な企業のVRプロモーションやキャンペーンを探してみると良いでしょう。その多くは大型の展示会場や人の集まる施設などで展開されていますので、事前に期間や場所をリサーチしていけば無料でVRを体験することができます。その一例として、東京ビッグサイトで毎年行われる「コンテンツ東京」内の「先端デジタルテクノロジー展」では、VR、AR、MRに焦点を当てた区画があります。最先端のVR体験を無料で試してみたい方は、足を運んでみてください。
VRの活用事例
最後に、VRを用いた代表的な事例を紹介します。
手術のトレーニングができるVR医療研修
(引用元:Guru VR)
ヘルスケア企業であるジョンソン・エンド・ジョンソンは、医療従事者を対象とした手術の様子を体験できるVRを提供しています。医療の担い手が不足する領域において、ベテラン医師による手術の疑似体験は、若手の医師の成長を促進する大切な機会となります。また、こうした研修を場所や時期を問わずに受けられることで、多忙な医療現場における人材育成のコストを大幅に削減しました。
バーチャル空間でVR野球観戦
(引用元:LiVR)
今後の導入に向けて実証実験が進んでいる事例として、ヤフオクドームのVR野球観戦サービスを紹介します。ソフトバンク社は、5Gを活用し、ドーム内複数台のカメラで撮影された映像をリアルタイムでVRコンテンツとして配信する技術を実現しました。観戦者はVRで再現された球場を楽しむだけでなく、テレビでは見ることのできなかった様々なアングルから野球を観戦できます。バーチャル空間内では他のアバターと交流することもできるため、同じ家にいない球団ファン同士が会話しながら野球観戦するなども可能です。こうした大規模かつソーシャルなVR体験の提供は、配信のための通信速度や容量が進歩することで、実現の可能性が高まるでしょう。
AR(拡張現実)とは
ARとは「Augmented Reality」の略称で、日本語では「拡張現実」と翻訳されます。現実世界に何らかのデバイスを通じてデジタル情報を付加し、現実世界の情報量を拡張するのがARです。
AR(拡張現実)の仕組み
ARはどのように情報を表示しているのでしょうか?ARの仕組みについてご紹介していきます。
現実世界に情報を付加する方法
ARはスマートフォンをはじめとしたデバイスでマーカーを読み取ることで、デジタル情報を現実世界に表示させます。デバイスが画像を認識するタイプのARの中では、正方形のコード(ARマーカー)をカメラで読み取る形式のものが一般的です。認識できる画像はそれだけなく、静止画として認識できるものであれば、イラストや建造物などもARを表示させるためのキーとして利用することができます。また、GPS情報によって位置を特定する方法もあります。GPSをARと紐づけることで、不変的な情報の提供が可能になるとともに、屋外でのAR表示ができるなど、表現手法が広がります。
ARに対応しているデバイス
ARはスマートフォンやタブレットなどのデバイスを通じて閲覧することができますが、全ての機種がARに対応しているわけではないので、事前に確認したほうが良いでしょう。また、ARを見るためのグラス(アイウェア型のアイテム)も販売されています。VRと違ってARはそのためのグラスが必須というわけではありませんが、両手を開放した状態でARを見る必要がある人は、ARグラスを利用すると良いでしょう。
ARの体験方法
では、ARを実際に体験するためにはどのような方法があるのでしょうか?いくつか代表的なものを紹介します。
ARアプリをダウンロードする
もっとも手軽なARの体験方法は、ARアプリをスマートフォンでダウンロードすることです。「ポケモンGO」をはじめとしたゲームアプリや、カメラアプリ「SNOW」は、純粋にARがどのようなものかを体験したい方が気軽に始められるでしょう。その他にもARの機能を一部に利用したアプリは多くあります。自分の目的に応じてAR機能を搭載したアプリを探してみるのも良いかもしれません。
ARを活用した謎解きゲームに参加する
より印象深いAR体験を求める方は、ARを活用した謎解きゲームに参加すると良いでしょう。「サラと謎のハッカークラブ」は、渋谷を歩きながらアプリに表示されるARや他情報をヒントとし、謎解きを進めていく周遊型の謎解きゲームです。フィールドに散りばめられた情報をARで体感しながらミッションをクリアしていくコンテンツは、AR体験の感動や魅力を十分に楽しめる機会となるでしょう。
コンテンツへの参加は事前予約が必要ですので、オフィシャルサイトにてご確認ください。
ARの代表的な活用事例
また、ARはエンターテインメントコンテンツだけでなく、様々なビジネスシーンにも浸透しています。いくつかのサービス事例をご紹介します。
研修・トレーニングなどでのAR利用
(引用元:NECホームページ)
ARは現実世界の映像に重ねる形で情報を取得することができるため、作業現場で就労中の労働者が、指示などの情報をリアルタイムで取得することに適しています。NECでは、こうしたニーズに応えるため、遠隔地で作業する労働者向けのAR研修システムとグラスの開発を行っています。
空港での荷物積み込みを効率化
(SATS Augmented Reality Smart Glasses)
シンガポールのチャンギ国際空港では、航空機に積み込む荷物を入れたコンテナにARマーカーを実装しています。作業者がARグラスを利用してこのマーカーを読み込むことで、効率的にコンテナの情報を読取ることができます。
不動産情報を手軽に検索
(引用元:LIFFUL HOME’S プレスリリース)
「LIFFUL HOME’S」は不動産情報検索アプリですが、AR機能を用いた独自の検索システムを搭載しています。物件そのものをARマーカーとして機能させることで、気になる物件にスマートフォンをかざすと、その物件の情報を検索することができるのです。
MR(複合現実)とは
最後に、こうしたVRとARの領域を融合したものとされるMR(複合現実)について触れておきます。MRとは「Mixed Reality」の略称で、日本語では「複合現実」と翻訳されます。MRはARのように現実世界にデジタルな情報を付加するだけでなく、その情報を様々な角度から見ることができたり、それを自由に操作したりすることができる技術です。従来のARでは、デバイス上に表示された情報にタッチすることはできても、それの後ろ側に回り込むことや、自在なコントロールはできませんでした。MRはまるでVRのような没入感と操作性を持ちながら、ARのように現実世界に情報を付加できる、全く新しい表現方法であると言えるでしょう。
今後ますます注目が高まるVR、AR、MRの領域
このように、VR、AR、MRは言葉こそ似ていますが、それが指す技術や活用事例は全く違います。エンターテインメントからビジネスシーンまで、あらゆる領域で課題解決が期待できるこれらの技術は、今後ますますニーズが高まるでしょう。それぞれの違いを理解したうえで、特性を生かした活用方法を検討してみてください。