1. TOP
  2. ナレッジ
  3. AR(拡張現実)やVR(仮想現実)の用語の意味や定義は?XR関連の頻出用語を一気にご紹介
AR(拡張現実)やVR(仮想現実)の用語の意味や定義は?XR関連の頻出用語を一気にご紹介
AR(拡張現実)やVR(仮想現実)の用語の意味や定義は?XR関連の頻出用語を一気にご紹介

AR(拡張現実)やVR(仮想現実)の用語の意味や定義は?XR関連の頻出用語を一気にご紹介

ナレッジ

ARやVRのトレンドに注目していると、さまざまな専門用語が飛び交います。今回はAR/VR周辺のキーワードとその意味をまとめます。それぞれの用語の意味をチェックして、より理解を深めましょう。

AR(Augmented Reality)

ARとは「Augmented Reality」の略称で、日本語では「拡張現実」と翻訳されます。存在する現実世界と実在しないバーチャルな情報を重ねて体験する技術の総称で、その様子が現実を拡張したように受け取れることからこの名称が付きました。ARは、スマートフォンやARグラスなどのデバイスを通じて周辺の現実世界を見ることで体験できます。その用途はゲームなどのエンターテインメントコンテンツから、現場でのシミュレーションまで、さまざまです。

AR TIMESでは、ARの基本解説を以下の記事で取り上げています。

AR(拡張現実)とは何か?ARの仕組みや活用の可能性を解説

VR(Virtual Reality)

VRとは「Virtual Reality」の略称で、日本語では「仮想現実」と翻訳されます。バーチャル空間に没入する体験やそれを作る技術の総称です。VRはHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を装着し、所定のコントローラーを用いることで体験できます。周辺の環境を一切遮断し、別の世界を体験できることがVRの特徴です。

VRについては以下の記事で解説をしています。

VR(仮想現実)とは?VRの仕組み、ARやMRとの違いを事例を交えて比較で解説

MR(Mixed Reality)

MRとは「Mixed Reality」の略称で、日本語では「複合現実」と翻訳されます。現実世界とバーチャルな情報を溶け込ませ、現実世界に存在するかのように体験できる技術の総称で、ARやVRの延長線上にある新たな手法として注目されています。MRはMR専用のグラスやヘッドギアを装着することで体験できます。ARは、現実世界に重ねられたバーチャルなオブジェクトに関与できませんが、MRはあたかもそこにあるもののように操作することができます。また、VRは現実世界の情報を介入させられないため複数人で同環境を体感することは難しいのですが、MRは同じ空間にいる人たちで同様の体験を共有することができます。

主要なMRデバイスであるHoloLens(ホロレンズ)について以下の記事で紹介しておりますのでぜひご覧ください。

マイクロソフトのAR(拡張現実)デバイス HoloLens(ホロレンズ)とは?評判・買い方や使い方を紹介

XR(X RealityまたはExtended Reality)

XRとは、ここまで紹介したAR、VR、MRのような現実に何らかの変化をもたらした体験を作り出す技術をすべてまとめた言葉です。XRが普及することで、私達は現実世界に存在するもの以外のものも生々しく感じることができたり、そういったものとコミュニケーションをとったりすることが可能になります。これは、現実という定義そのものを揺るがす体験です。XRは新しい現実を作り出すテクノロジー全般を指す言葉としても有効であるため、ARやVR、MR以外の話題にも使われやすい傾向があります。

ARクラウド

ARクラウドとは、現実世界に紐付いたデジタルデータをリアルタイムで読み書きできる技術のことを指します。ARクラウドの大きなメリットは、複数のユーザーがこの保存されたデータを読み取れるため、これまで実現が難しかった複数人でのインタラクティブなAR体験が実現することです。ARクラウドはポイントクラウドと呼ばれる点を世界中に打つことで実現できますが、このポイントクラウドを生成するためには、権利関係や回線の問題など課題が残されているのも事実です。一方これらの課題解決に取り組む実例も増えつつあり、ARクラウドソリューションを提供するベンチャー企業なども登場しています。ARの新たな体験を生み出すARクラウドの活用が今後進んでいくでしょう。

AR TIMES提供では、以下の記事でARクラウド詳細な解説をしています。ご興味があればご覧ください。

ARクラウドとは?AR(拡張現実)のコアとなる技術の仕組みと可能性を解説

 

AR Core

AR Coreとは、Googleが提供するARアプリ開発のためのプラットフォームです。AR CoreにはARを体験するためのいくつかの機能が備わっています。モーショントラッキングや水平面の検出、光源の推測といった基本的な現実世界の認識に加え、顔の凹凸やコンテンツのアクションを設定する機能など、応用的なものもあります。スマートフォンのみでAR開発を進められる点がAR Coreの特徴です。

GoogleのAR / VRの動向に関しては以下の記事で解説をしています。

GoogleのAR(拡張現実)/VR(仮想現実)における取り組みをまとめ

AR Kit

AR Kitとは、iPhoneのAR機能の名称です。AR Kitに対応した機種を利用することで、バーチャルオブジェクトを現実世界のテーブルに置いたり、現実世界のものの大きさを測ったりすることが可能です。なお、AR Kitのできることを体感できるアプリは、ゲームやシミュレーターなど別個に用意されています。

AppleのAR / VRの最新戦略については以下の記事で解説をしています。

AppleのAR(拡張現実)やVR(仮想現実)の取り組みをご紹介

Amazon Sumerian

Amazon SumerianはAmazonが提供するAWS(アマゾンウェブサービス)の一種で、VRやARのアプリケーションを作ることができます。AWSの他サービスと連携することもできるため、機能の拡張性が高いことが魅力のひとつです。主要なAR/VRプラットフォームに対応しているため、多くの人にアプリケーションを体験してもらうことができます。

AmazonのAR / VRの取り組みに関しては以下の記事をご覧ください。

AmazonのAR(拡張現実)・VR(仮想現実)の取り組みをご紹介

HMD(ヘッドマウントディスプレイ)

HMDとは、頭部に装着するディスプレイ装置を指します。XR体験をするときに用いられるもので、単眼・両眼タイプや周辺の環境を透過するものとそうでないものなど、その機能性によっていくつかの種類があります。ARやVRのニュースを確認しているとき頻出する「HoloLens」、「nreal Light」、「Magic Leap One」、「Oculus」などは、いずれもこのHMDの商品名です。それぞれが表現できるXRの領域や価格帯、備わる機能が違うため、用途に応じて適切なHMDを選ぶことが大切です。

HMDをはじめとするARを利用できるデバイスについては以下の記事をご参考ください。

AR(拡張現実)を利用できるデバイスをご紹介

Unity

Unityとは、複数のゲーム機に対応するゲーム開発が可能な総合ゲームエンジンです。これまで高度なスキルやプログラミングの知識が必要とされてきたゲーム開発ですが、Unityのアセットやツールを使えば、専門的な技術がなくても感覚的にゲームを作ることができます。UnityはARやVRのゲーム制作にも対応しており、無料で3Dのエンターテインメントコンテンツを作れる点が最大の特徴です。また、現存するほとんどのHMDやゲームプラットフォームに対応しているため、多くのユーザーにコンテンツを発信することも可能です。

ビジョンベース・ロケーションベース

「ビジョンベース」と「ロケーションベース」とは、ARをどこに出現させるか決めるための認識の種類です。「ビジョンベース」は、ARをマーカーや所定の場所をデバイスで認識することで、特定の情報を表示させる方法です。一方、「ロケーションベース」はGPSによる座標軸を定めることで、特定の場所に情報を表示させます。どちらかの認識ができればARを表示させることができますが、アプリによってはふたつの認識方法をあわせることで、より高度な体験を生み出しているケースもあります。世界的にヒットしたARゲームアプリ「ポケモンGO」は、そのうちのひとつです。

V Tuber

V Tuberとは、アバターを通じて動画配信などの活動を行うバーチャルタレントです。You Tubeの動画配信を基軸に活動するYou Tuberから派生した言葉ですが、現在はYou Tubeにとどまらず、さまざまな動画プラットフォームに登場するV Tuberが増えています。V Tuberが人気になった理由のひとつは、配信者の表情や動きとシンクロできるアバターのリアルさです。このリアルさを支えているのは、顔認識などAR/VRコンテンツにも必要とされる技術です。また、V Tuberが出演するライブの事例なども増えており、MR的な体験の可能性がV Tuberによって拡張されつつあると言えるでしょう。

トレンドワードを理解して、AR/VRの未来を読み解こう

本記事ではAR / VRに関して頻出の用語をご紹介しました。こうした頻出ワードを改めて確認することで、今後のAR/VRに関わるニュースの理解度は大きく変わっていくかもしれません。より詳細な解説を見たい方は各ワードの関連リンクを確認ください。

同じカテゴリの記事