AR(拡張現実)を利用するためのデバイスとは
AR(拡張現実)を利用するためにはAR技術に対応しているデバイス(端末)が必要になります。AR技術を使うことでデバイスを通じて見た景色や物体から情報を取得することができます。ARを利用するためのデバイスは大きく分けて以下の2種類あります。
(ARに関してはこちら(AR(拡張現実)とは何か?仕組みやできること、活用事例までARの可能性を解説!)の記事でより詳しく解説しております。)
スマートフォン・タブレット
1番なじみが深いのが多くの方がお持ちのスマートフォン及びタブレットです。iOSなどApple系統はARkit(エーアールキット)、AndroidなどGoogle系統はARcore(エーアールコア)というフレームワークを搭載しています。例えば、ポケモンGOなど、AR技術を搭載したアプリゲームはそのプレイヤーも多く根強い人気を誇っています。
ARグラス
2つ目は、ARグラス(ARメガネ)です。ARデバイスという言葉を聞くと、こちらをイメージされる方が多いかもしれません。一般的にメガネの形状でウェアラブル端末といえば「スマートグラス」を想起しますがARグラスは、いわゆるスマートグラスとは少し定義が異なります。どちらも頭に装着し、ディスプレイを通して現実世界にデジタル情報を表示するメガネ型のデバイスです。スマートグラスとARグラスの大きな違いは現実空間を認識する機能が備わっているか・いないかが挙げられます。上記のように、一般的にスマートグラスは、そのグラス画面に一部の情報を出すものとなっています。また、表示機能がなく、音声のみ搭載している、現在のイヤホンと同様の利用方法がなされるものも存在します。一方のARグラスは、その画面にはもちろんさまざまな情報が表示されるのですが、加えて、現実空間を認識した情報も表示されるという点が、一般的なスマートグラスとは異なっています。ARグラスに付属しているカメラやセンサーによって、周囲の環境を認識し、デジタル情報を重ねて表示することを可能にしています。2019年時点ではコンシューマー向けのARグラスはまだまだ普及途上であり、ユースケースのメインは企業向けの提供となっています。
ARグラスについてこちらの記事でより詳しく解説しています。
主なAR(拡張現実)デバイス
それでは、主なARデバイスをご紹介いたします。
スマートフォン・タブレット
それぞれAR技術に対応していることが前提となります。対応している端末で売上本数の多いものをリストアップして図示して比較してみました。スマートフォンを買い替えたい、新しいタブレットが欲しい、その際にARアプリが遊べるかどうかを判断の決め手にしたいという方は必見です。
評価項目として、価格、CPUスコア、RAM、バッテリーで比較してみました。CPUはスマホ・タブレットの「頭脳」であり、RAMは処理の「机の広さ」、バッテリーは処理の「体力」といった認識です。
iOS系統(2019年12月時点)
iOS系統は、ARcoreを利用したもので、現在Apple Store公式で販売されているものはすべてAR対応となっています。やはりそれぞれのスペックを一覧にしてみると、iPhone11 pro MAXが、遅延なく大画面でバッテリーを気にすることなく、ARゲームやアプリを楽しめると思います。一方、価格を考慮すると、iPhone11はコスパの良いモデルといえるかもしれません。
iPhone11pro MAX | iPhone11pro | iPhone11 | iPhoneXR | iPhone8 | iPad Pro | iPad | |
価格 | ¥119,800 | ¥106,800 | ¥74,800 | ¥64,800 | ¥52,800 | ¥89,800 | ¥34,800 |
CPUスコア | A13(13700) | A13(13700) | A13(13700) | A12(11267) | A11(10188) | A12(11267) | A10(5794) |
RAM | 4GB | 4GB | 4GB | 3GB | 2GB | 6GB | 3GB |
バッテリー | 3,969mAh | 3,046mAh | 3,110mAh | 2,942mAh | 1,821mAh | 8,134mAh | 8,227mAh |
Android系統(2019年12月時点)
Andoridに関しては、人気スマホHuawei P20 lite、Huawei P30 liteはARcore非対応なのでご注意です。
Google Pixel 4 | Google Pixel 3 | Google Pixel 3a | Galaxy Note10+ | Galaxy S10 | OPPO Reno A | |
価格 | ¥89,980 | ¥95,000 | ¥48,600 | ¥117,000 | ¥90,720 | ¥37,390 |
CPUスコア | Snapdragon 855(10705) | Snapdragon 845(8862) | Snapdragon 670(5800) | Exynos 9825(10500) | Snapdragon 855(10705) | Snapdragon 710(5724) |
RAM | 6GB | 4GB | 4GB | 12GB | 8GB | 6GB |
バッテリー | 2,800mAh | 2,915mAh | 3,000mAh | 4,300mAh | 3,300mAh | 3,600mAh |
Xperia 5 | Xperia 1 | AQUOS sense3 | AQUOS sense2 | HUAWEI Mate 20 Pro | HUAWEI nova 2 | |
価格 | ¥116,160 | ¥103,800 | ¥31,680 | ¥27,000 | ¥75,000 | ¥52,800 |
CPU | Snapdragon 855(10705) | Snapdragon 855(10705) | Snapdragon 636(4775) | Snapdragon 450(3780) | Kirin 980(9778) | Snapdragon 659(3629) |
RAM | 6GB | 6GB | 4GB | 3GB | 6GB | 4GB |
バッテリー | 3,000mAh | 3,200mAh | 4,000mAh | 2,700mAh | 4,200mAh | 2,950mAh |
※価格は公式サイト及び、価格.com参照。
AR/MRグラス
続いて、AR/MRグラスに関してご紹介します。
HoloLens 2(ホロレンズ2)
マイクロソフトから発売されている「HoloLens」シリーズの次世代機です。従来は法人向けに販売されていましたが、2020年7から同社の公式オンラインストアで一般販売が始まりました。価格は42万2180円(税込み)となっており、非常に高額であるといえます。
Hololens2(ホロレンズ2)は主に産業利用向けの設計となっています。スタンドアローン型であるため、操作時はスマホやコントローラーが不要でハンドジェスチャーのみで行うことができます。
Hololens2(ホロレンズ2)に関してはこちらの記事でより詳細をご紹介しています。
Magic Leap One(マジックリープワン)
Magic Leap One(マジックリープワン)はアメリカのスタートアップMagic Leapが開発しているARグラスです。操作する際は、アイトラッキング、コントローラー、音声認識とその方法は多岐に渡ります。
Magic Leap One(マジックリープワン)は日本では同社と提携しているNTTドコモが、ドコモオンラインショップなどで一般販売を行っています。2021年1月現在の価格は273,900円(税込)となっています。
Magic Leap One(マジックリープワン)についてはこちらの記事でも解説をしています。
Nreal Light(エンリアルライト)
Nreal Light(エンリアルライト)は中国の企業Nreal(エンリアル)が開発しているARグラスです。形状は、オシャレなサングラス風となっております。折りたたむことができ、本体の重さに関しても88gと軽量です。スマートフォン接続型なので、持ち運びが容易で場所を選ばずに使用可能です。
日本ではKDDIが販売しており、au Online ShopやKDDI直営店で購入することができます。2021年1月現在の価格は69,799 円(税込)となっており、比較的安価で手に入れることができます。
なお、Nreal Light(エンリアルライト)に関してはSnapdragon 855を備えたハイエンド端末との併用が必須となり、現在の対応機種はXperia 5 II、Galaxy Note20 Ultraである点にはご注意ください。
Nreal Light(エンリアルライト)についてはこちらの記事でも解説をしています。
GLOW(グロウ)
GLOW(グロウ)は香港の「MAD Gaze」が開発するARグラスです。形状はサングラス風です。日本発売にあたりクラウドファンディングを行ったことが話題になりました。
価格は2021年1月現在で¥67,166円です。なお、本体の重さは、Nreal Lightよりも軽い75gです。操作方法はハンドジェスチャー、音声認識、スマホ接続の3種類となっています。
ThinkReality
ThinkRealityはThinkPadで有名なレノボが開発中のARグラスです。2019年にThinkReality A6が発表され、2021年に次世代となるThinkReality A3が発表される予定です。価格含めリリース日も公表はされていません。ThinkReality A3はA6と比較してヘッドセットからメガネに近い形になっています。
Oppo AR Glass 2021
Through increased sharpness, brightness and a semi-open rear cavity acoustic design, #OPPOARGlass2021 'Birdbath' optical solution creates a home-theater experience equivalent to watching 90-inch screen from 3 meters away. #OPPOINNODAY20 pic.twitter.com/ubMeZuAdKB
— OPPO (@oppo) November 17, 2020
Reno Aなどの製品で有名な中国のスマートフォンメーカーOPPOは2020年11月に、Oppo AR Glass 2021を2021年内に発売することを発表しました。空間認識が可能で、ハンドジェスチャー、音声認識、スマホ接続での操作ができます。
メガネ型で、Nreal Lightに近いものになると考えられます。
最後に
2019年12月現在、実際にAR(拡張現実)を利用する場合、そのデバイスはほとんどの場合でスマートフォンやタブレットを利用するのが1番主流といえます。ARデバイスに関しては現時点では一般的な利用を考えると価格が大きなネックになりそうです。各ARグラス機種のリリースが続き、コンテンツ拡充、機能改善とともにより手に入れやすい価格となることを期待せざるを得ません。以上で、AR(拡張現実)を利用できるデバイスの紹介記事を終了します。
おすすめの記事
ARグラスについては以下の記事で詳しく解説しています。
ARグラスの実際の活用事例については以下の記事で詳しく紹介しています。
各ARグラスについて以下の記事でそれぞれ詳しく紹介しています。
- Microsoft(マイクロソフト)のAR(拡張現実)デバイス HoloLens 2(ホロレンズ)とは?評判・購入方法や使い方を紹介
- ARグラスNrealLight(エンリアルライト)とは?買い方や価格・評判などをご紹介
- ARグラスのMagic Leap One(マジックリープワン)とは?特徴や価格・評判などをご紹介
スマートグラスについて以下の記事で詳しく紹介しています。